2011年8月9日火曜日

第2回ヤーコン6次産業化研究会in宇久須


 「ヤーコン6次産業化研究会」発足。
6月28日、函南町の田方農業高校の同窓会館「耕友会館」で東部農林事務所主催の発足式が行われました。
参加した団体や個人は東部農林事務所の地域振興課、三島「ヤーコン舎」、障がい者を支援するNPO、ヤーコン生産者、そしてNPO「ヤーコンネットワークジャパン」20名以上にわたりました。宇久須からはスローライフ部会長と事務局の私、関東ブランチの上田先生など5名がさんかしました。
 6次産業とは1次産業のヤーコンの生産×ヤーコンをヤーコン茶や干しイモ・ジャムなどに加工する第2次産業×販売や流通などの第3次産業を表します。どれか一つかけてもゼロになってしまいます。
 とりあえず1,5次産業化が提案されました。ヤーコンの栽培とそれを収穫後、
それを切断し、温室やビニールハウスで乾燥させた後、椎茸乾燥機で乾燥させて、お茶の材料として出荷するといった形です。しかしこの形ではあら茶が買いたたかれる心配があります。
 中国の歴史に詳しい参加者からウーロン茶とプーアール茶の例が出され、自分たちで基準を作る必要性があることが重要であるとの意見が出されました。たしかにその通りだと思いました。
 具体的なイメージが湧かないため、第2会の研究会を西伊豆町宇久須において、実際にやっってみて見ることになりました。
 昨年までは福島県でヤーコン茶用の栽培が行われていました。ところが原発の影響で、福島での栽培はストップされました。そこで目を付けられたのが宇久須です。なぜ宇久須か?第1に無霜地帯であるため、葉が1月頃まで枯れません。第2に広い休耕田です。ヤーコン茶の栽培条件は「無農薬・有機・炭栽培」です。無農薬・有機の条件は過去3年以上化学肥料や農薬を利用していないというのが条件です。幸い休耕田はこの条件を満たしています。もしかしたら西伊豆町の農業を変えるムーブメントになるような感じがします。第1休耕田のヤーコンはすばらしい成長をしています。

その後、第二回の「ヤーコン6次産業化研究会in宇久須」が具体的に計画されました。日程は8月21日がトライアルで、本番は8月24日(水)です。時間は今詰めています。おそらく11時頃、休耕田でヤーコンの収穫、集荷したものをカーネーション団地のビニールハウスに持って行きエンジンカッターで切断しブルーシート上に広げて乾燥。そして里に下りてきて、事前に乾燥させておいたヤーコンを椎茸乾燥機で乾燥させ1.5次産業として御茶屋さんに出荷というイメージです。最終的には製茶機まで持って行けたらいいな、と考えています。

0 件のコメント:

コメントを投稿